伊勢茶(いせちゃ)とは、三重県内、とくに旧伊勢国で古くから産出していた日本茶のこと。新茶の収穫は、早い所では4月下旬から始まる。収穫した地域をより細分化し水沢茶(すいざわちゃ)、鈴鹿茶、亀山茶、大台茶、わたらい(度会)茶、飯南茶、越賀茶などとも呼ばれる。 三重県の茶産地は旧伊勢 14キロバイト (2,139 語) - 2021年12月27日 (月) 20:13 |
子供っぽい国
子供受けしても大人は離れてしまうのでは
コゲチュウも重要だが、それより気をつけろ
中国、北朝鮮、ロシアを見てると、
「共産党」だけはありえん
お前らも参院選で、
「立憲共産党」の耳障りの良い扇動にまどわされるなよ
コイツら、息するように嘘をつく
伊勢茶しか飲まない。
>>1
マイナー過ぎてポケモンに頼ってる雑魚
狭山と京都は眼中無しか
三重は愛知より飯がうまいイメージ
飲料メーカーとか茶菓子メーカーとコラボが良かったんじゃないか
何故ポケモンなのか謎だな
伊勢の名前付いてるけど生産してるのほとんど四日市のはず
かなり古くからやってる
八女茶がほんのり甘くて好き
静岡茶はサッパリしてる
(\ (\
/ ⌒ ヽ
/\| ● _●|
\ |〇 ~ 〇)<分からなかったら200系新幹線でも思い出して呉れ給え
>| ヽつ
\L/ |
狭山茶とかドクダミ茶にもならねえマジ毒だろがダイオキシン(笑)
1500万…
ピーアール下手すぎやろ…
伊勢エビにむりやりお茶の葉食べさせまくってバイオニックグリーンロ*ターを開発したらどうだろう
静岡駅に降り立つと、上品なお茶の香りがほのかに漂ってくる♪
もっとメジャーなポケモンは使えなかったのか
>>2
子供が平和に暮らせる国っていいよね
当たり前だと思ってちゃダメ
>>11
お前は朝鮮人か?
狭山茶は「情けが厚い」のを知らんのか?
>>13
味じゃないんかい
>>9
伊勢って旧伊勢国のことだろ
伊勢鉄道だって伊勢市は走ってないぞ
その前に京都(宇治茶)とか埼玉(狭山茶)とか福岡(八女茶)じゃないの?
>>15
故志村けんに泣いて謝れ
>>22
ソチ(ロシア)
お茶の北限教えて
>>19
生産量第三位が三重県だからね。
好みのもの、地元のものを飲めばいいのさ。
>>22
http://www.tokyo-cha.or.jp/entry2013/20130823_1910.html
聞く前に自分で調べろや
お茶は八女か知覧だなあ
静岡のはなんかキリッとしてて苦手
大量生産茶は正直あんま飲んでもなぁって思うわ
あほみたいに高いお茶はあほみたいだけどやっぱ美味い
三(み)重(じゅう)でミジュマル?
まさかね
ミジュマル人気あるんか?(´・ω・`)
タマラッコ人気?
海産物と牛肉のイメージはあるけど三重にお茶のイメージはないな
なんで書けない
まぁ自分らでゆるキャラ使うより
ポケモンにかこつけてPRしたほうが効果あるって感じなんだろうな
>>22
書けた。。
埼玉の生産量が全国生産の1%程度なことを考えると
実態は東北の中ほどまでというのが真実味がありそうかな
/www.ujien.jp/lecture/ground/index.html
三重県民だけど生産量多いことと味は関係がないので
地元の商品を買ってもこんなもん?って思う
だから昔から静岡茶には鹿児島県産茶番をブレンドして味や品質整えてるんだよ、
それを静岡茶として売ってるんだよ、
もちろん全ての静岡茶がそうではなぃが。
>>35
そもそもお茶ってのは元々そうやって味を整える嗜好品なんだが
他の産品で産地偽装だ何だと問題になって話がややこしくなった
三重県はとにかく農産物が不味い
お茶はともかく米は最悪
鹿児島のお茶って美味しくないと思ってたのに歳を取ると苦味がいい味を醸し出してると思うようになったわ
宇治茶は大体三重県産らしい、伊右衛門の福寿園も三重に近いとこにある、産地明確化でどうするんやってなってたわ
ミジュマル?
しらんなあ
四日市の南端はコンビナートで北端は茶畑や
伊勢市外で伊勢の名前を使うのはわりと珍しいのだ
>>22
茶の木自体はめっちゃ耐寒性あるから北海道でも栽培可能だけど
茶葉は新芽使うから新芽の時期に天候が不安定だと安定した収穫ができない
なんでミジュマルなんや
赤福を伊勢茶で食べたいな
食い物美味しい、伊勢神宮とか鈴鹿サーキットとかあるのに今一つぱっとしないな
やっぱり交通の便が悪いからか
伊勢も宇治山田も同じだろ
>3袋入りが希望小売価格324円(税込み)
高いな、これなら100g1000円のを買うわw
赤福ってヤクザと繋がってるって聞いてから買うのやめたわ
伊勢名物「赤福」が“暴力団の代紋入り焼酎”製造販売…暴力団の発注に会長自ら本数・納品日指示
https://www.fnn.jp/articles/-/22659
>>46
そんなに頻繁に買うものなのか
テドロス「にっ 西尾茶も…」
>>30
ぐぐったらそのまさかだった
まあ香川がヤドン推してるのとかもうどん県とのダジャレだし
>>13
流石は臭い玉のエタコロだな?
言うこと成すこと臭え臭えwwwwwwwwwwwwwww
>>36
三重県(特に四日市市や菰野町)のお茶は、宇治茶に混ぜられてたのは、地元民なら知ってる。
産地偽装が増えてから生産地表示が必要になって、宇治茶に「京都府、三重県産」って書くのもカッコ悪いから、伊勢茶で売り出すようになったけど、以前からのブランドには勝てないのが現状。
ミジュマルの電車走ってるらしいな、乗りたい
>>54
宇治茶の基準は京都府およびその隣県で生産された茶葉なんで偽装にはあたりまへん
京都のメーカーには今も納めてるでしょ
>>43
理由は2つ
最新作(アルセウス)の御三家だから話題性がある
三重をみじゅうと読むことができる
コメント